体幹を安定させるためには、横隔膜が動くことが必要です。

今日もblogを読んでいただきありがとうございます♪

6月25日☁️☂️

今日は、フィジカルトレーニングについて書きます。

 

そもそも胸郭の可動性はありますか?

胸郭とは・・

この部分です。

 

体幹を安定させるためには、横隔膜が動くことが必要。

 

まず、可動性を確認してみましょう!

 

姿勢を整えて立ち(座り)、肋骨に手を当てて、親指で後ろの肋骨を触り、残りの4本の指で前側の肋骨をさわります。

息を吸ったり吐いたりするとき、肋骨の動きを指と手のひら全体で感じれますか?(胸郭の可動性)

 

胸郭の中にある肺🫁。

しっかり空気の出し入れができていると、胸郭は広がったり戻ったり…

動いてくれると思います。

 

なにが言いたいかというと…

胸郭が動くと横隔膜も動いているはず。

横隔膜が動くことが、体幹の安定を目指す上で、とても重要ということです。

 

例えば…

いつも背中が丸くなっている姿勢を日常的にとっていると、その姿勢を反映するように胸郭は硬くなります。

そうなると、胸郭の可動性が少なくなることは想像できますね。

 

そうなると、横隔膜も動きづらくなっているはずです。

 

 

呼吸は、息を吸う時、肺に空気が入ると横隔膜が腹腔内の臓器を下におします。

腹腔の臓器が横隔膜におされると腹横筋や多裂筋、骨盤底筋の遠心性の収縮で体幹を安定させます。

イメージはこんな感じ。↓

 

このボール↑が体幹が安定している状態です。

 

手で押さえられている部分が横隔膜のイメージ。

反対側(下)は骨盤底筋。横に膨らむ腹横筋。背中側は、多裂筋・・これらが外側へ広がり体幹が安定します。

 

体幹を安定させるためには、

それぞれの筋肉がユニットで働くことが重要です。

 

さらにいうと、体幹を安定させるためには、正しい呼吸が重要ということです。

 

日常、呼吸に意識を向けることは少ないと思います。

 

姿勢は呼吸に影響します。

 

体幹トレーニングの効果がなかなか出ないなどあるときは、

姿勢、胸郭の動きや可動性を確認することをおすすめします!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA