気持ちの切り替えにカラダを動かす

気持ちが沈んだとき、あなたはどうやって切り替えていますか?

気持ちだけを切り替えようとしても、なかなかうまくいかないですよね。

私もそうですが、気持ちが落ちると、ついそのことばかりを考えてしまいます。

「原因はなんだったのか」「私が悪かったのか」考え出すとキリがなく、堂々巡りのループへまっしぐら。

そんな時におすすめなのが、軽くカラダを動かすこと

たとえば、

・気になっていた台所の汚れを磨く

・ちょっと外に出てみる

・歩いて買い物に行く

動いている間は、考えごとから離れることができ、筋肉を動かすことで意識がカラダに向かいます。

息が弾むような動きをすれば、スッキリ感もおおきいですよね。

カラダを動かすとなぜ気持ちが変わるの?

実は、感情とカラダは深くつながっています。少し動くだけでも、気持ち安定させるホルモンが分泌される。

だから、「動く」ことが「心を整える」ことにつながるんです。

私がよくやるのは、外を歩き空を見上げること。

雲の流れや風を感じていると、考えていることは小さなことに思えてきます。

気持ちの切り替えは小さな動きから

気持ちが落ちたときは、無理に元気にならなくて大丈夫。

背伸びをして深呼吸するだけでも、

カラダの中に酸素が入ってくる。

今日は、気持ちが沈んだときにできる「小さな動き」を、ひとつ考えてみませんか?

たとえば、肩を回す・外の空気を吸う・手をあたためる。

その一歩が、気持ちの流れを変えてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA