背骨を意識する

今回のテーマは、背骨です。

最近、猫背や反り腰など、姿勢の崩れが気になることはありませか?

日々、何気なく無意識にとっている姿勢。スマホを見るとき、テレビを見る時、座っている時、立っている時、どんな姿勢をとりやすいですか?

私は、ノートをとる時の姿勢が気になっています。

右手にペンを持ち、左腕をデスクの上に乗せ、カラダ全体を左重心にし、頭も左に傾けている・・

これを長時間維持すると、首や肩の張りが出てくる。(汗)

年齢を重ねるほど背骨の柔軟性や安定性が損なわれ、日常生活に影響を与えてしまいます。

背骨の役割は

•体を支える柱(姿勢を保つ)

•神経の通り道(脳からの指令を全身へ)

•衝撃を吸収するクッション(椎間板の働き)

•動きを作る(ねじる・反る・曲げるなど)

体を支え、体を動かす機能に加え、脳から全身へ指令を伝える脊髄(せきずい)という重要な神経を保護する役割を持っています。

背骨の機能が落ちるというとは、上記の役割を果たすことが難しくなってくるということ。

そのため、痛みや痺れ、運動機能の障害などが出やすくなります。

日常生活に支障をきたすような状態は、できれば経験したくないですよね。

いまから背骨を動かす習慣

•毎日のストレッチ(例:胸を開く、背伸び)

•座りっぱなしを避ける(30分ごとに動く)

•正しい姿勢を意識する(スマホ首・猫背対策)

例えば、「キャット&ドック」など、4つばいの姿勢をとり、背中を丸めたり反ったりする動きも背骨を動かすために、おすすめです。

背骨を整えることは、カラダ全体の機能を守ることにつながります。

未来の自分のために、今からできるケアを習慣にしませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA