眠れないのは食の影響?睡眠の質をあげる食の工夫

最近よく眠れていますか?

暑さもままなりませんが…

寝つきが悪い。

夜中に目が覚める。

一度目が覚めたらなかなか眠れない…。

そんな悩みありませんか?

それ、もしかすると、夕食の内容や栄養が関係しているかもしれません。

先週の私ですが、3日間ほど連続で寝汗をかき、夜中に目が覚める。

そのままトイレを済ませ、また、寝ようと横になるのですが、

なかなか眠くならなず、むしろ色々考え出してしまい覚醒状態になる、

ということがありました。

私たちの眠りは食べ物の影響も受けている

普段から、少なく食べるとかタンパク質の摂取が少ないなどの場合

寝ている間に血糖値が下がる傾向になります。

そうなると、カラダは血糖値を維持させるために緊張のスイッチを入れる。

つまり、カラダに力が入ったり、歯を食いしばったり、寝汗をかいたりするのです。

先日の私も気付くと、ずっと、歯を食いしばっていました。

では、どのように食べればいいのでしょうか??

例えば、夜は和定食スタイルで、納豆ご飯+味噌汁+魚などを摂ったり

逆に、揚げ物やカフェインを含むものは、避けたりすることも大切です。

もちろん、食べ物の影響だけで睡眠を語ることはできませんが

自分のライフスタイルに合わせて、良い眠りのために、

何を食べるかを考えることも大切。

睡眠の質は食の影響も受ける。

今日の夕食から、少しだけ意識してみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA