寒暖差が大きい季節のケアポイント

つい先日まで30度が当たり前だったのに、急に気温が下がってきました。

季節の変わり目、こんな不調ありませんか?

「なんとなく体がだるい」「肩がこる」「眠りが浅い」など。

実はこれ、寒暖差疲労のサインかもしれません。

寒暖差によって体調不良が起こる主な原因は、自律神経の乱れ。

ヒトのカラダには、体温を常に一定に保とうとする働きがあります。

この季節は、急な冷え込みや暖かさに、体が対応しきれずその乱れが起きやすくなる。

この状態って、大きくエネルギーを消耗し、体は疲労、その疲れが溜まってしまいます。

意識したい3つのケアポイント

「衣服で体温調整

寒い時は、上から羽織れるカーディガンやストールを常備する。首・足首・手首を冷やさない。

「食で体を内側から温める」

冷たい飲み物を控え、温かいスープや白湯を。

「軽い運動で血流を保つ」

朝のストレッチや散歩で、1日のリズムを整える。筋肉を動かす。

できるだけ、カラダを冷やさず、かたまらないようにしたいですね。

寒暖差による「疲れ」は心にも影響を及ぼすこともあります。

お風呂に入ったら、カラダをゆっくり温めながら深呼吸をし、気持ちをリラックスさせて、よく眠れるよう自律神経のスイッチを入れ替えたいです。

これからもっと寒くなる季節へ。寒暖差は避けられないけれど、自分の体を守る選択を小さな工夫でみつけたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA